歴史背景

秋田酒類製造株式会社

佐竹藩の霊泉のしずくから、新時代の吟醸造りへ進化し続ける高清水

佐竹藩の霊泉のしずくから、新時代の吟醸造りへ進化し続ける高清水

悠久の時代から、滾々と湧き出す霊泉「高清水」。そのやんごとなきしずくの名を銘柄に冠する秋田酒類製造株式会社は、かつて佐竹藩の城下において酒造りを紡いできた24軒の造り酒屋が結集した蔵元です。
その銘を標榜する大看板に、秋田を代表する名門蔵の威信を感じずにはいられません。 設立は太平洋戦争さなかの昭和19年(1944)、地元の酒造家を合併させる当時の国家総動員法に基づく企業整備令の施行にともなうものでした。
現在の取締役社長である平川 順一(ひらかわ じゅんいち)氏の実家もその一軒で、先祖の代に各造り酒屋が酒造権を持ち寄って統合されています。
米どころの秋田県といえども、戦時中は酒造りどころか飯米も食糧難の時代。「欲しがりません、勝つまでは!」の八紘一宇を耐え抜き、戦後の復興期を乗り越えて、現在の秋田酒類製造があると平川社長は語ります。

秋田酒類製造は、集中生産による質的向上と量的生産の確保を実現することで、生産性の向上と経営の合理化を図ってきました。そして、経営に関わる蔵元家からは、不文律として同時に1軒から2人以上の社員を出さないという取り決めがあります。親が社員として勤めている間、その子どもは他の職業に就くことになりますが、親が退職すれば子どもは秋田酒類製造への帰属が可能になります。実はこのことが、社業発展の大きなパワーになっているようです。
異業種で培った能力を結集し、その力を全社的に融合させることができるわけです。
ちなみに、平川社長もかつては地元の銀行に勤め、さまざまな秋田の企業の発展に協力しながらネットワークをつないできた人物。その功績が、今に生かされています。

高清水の大看板
蔵元出身の平川 順一 取締役社長

敗戦とともに、昭和22年(1947)企業整備に関する復活条件が緩和されると、蔵元の中から離脱する酒造家が相次ぎました。
最終的に秋田酒類製造は、6つの操業工場のうち5つを失う事態となり、まさに存亡の危機を迎えることになります。 (現状の写真)

背水の陣に立たされた創業者たちは、同志としての結束を固め、昭和24年(1949)現在の地に本社事務所および新工場の建設を開始します。そして創立5年目にして、ようやく名実ともに企業合同体としての基礎を確立したのです。
この創生期の酒造りは、おそらく喧々諤々たる中で続けられたのではと推察されます。それぞれの蔵元ならではのプライドと意地が、酒の味から経営の隅々まで火花を散らすような日もあったことでしょう。

そんな中、一人の男の登壇によって高清水の品質と味わいは、ひときわ輝きを増していきます。創業時の名杜氏・鶴田 百治(つるた ももじ)です。 “高清水に鶴田あり”と後年言わしめた鶴田 杜氏は、昭和39年(1964)秋田県文化功労章を受章しています。

彼は理想の酒を、こう表現しました。
「理想の酒を魚にたとえるなら、鯛のような形である。つまり、口に含んだときはキリッとするが、徐々に丸みを帯び、背びれ、胸びれのところのように口中で香り、味が充分にふくらみ、やがて静かに喉を通っていく。しかし、それだけではいけない。最後に尾びれのように、ピンと撥ねることが必要だ」
協会6号酵母の発見に寄与したことでも知られる鶴田杜氏は、杜氏としての心がけを次のように記しています。

「第一に、努力と和。第二に、酒造りは米を鍛え、清潔第一。第三に油断禁物。第四に商売である以上、儲かる酒を造らねばならぬ」
彼の哲理は、昭和の高度成長期に近代化されていく蔵の中でも脈々と受け継がれ、蒸米を手でひねり、麹の香をかぎ、繁殖の状態をみるという“酒質第一”の社是が確立されていったのです。
その結果が、今日まで燦然と輝く銘酒「高清水」の全国新酒鑑評会の金賞受賞でしょう。
昭和52年(1977)から数えて20回、さらに平成12年(2000)からは16年連続の金賞受賞を続けています。

本社と新工場を建設
名杜氏・鶴田 百治
16年連続金賞を受賞

昭和50年代、秋田酒類製造株式会社は集中生産による徹底した設備の先取りによって、量産体制に入ります。
県下のみならず首都圏にも進出を始めると、そのやわらかな旨味とすっきりとしたキレが調和した値頃な美酒が、都内の居酒屋を席巻します。

東京のサラリーマンたちに「日本酒王国・秋田」のキャッチフレーズを語らしめたのは、高清水であると言っても過言ではないでしょう。
ちなみに、現在も秋田県は県内酒消費率が極めて高く、その頃は99%が地元酒で占められていました。高清水の成長は、そんな地元ファンに支えられてきたと言えましょう。
最新鋭の醸造蔵の建設はもとより、低温冷温貯蔵庫やハイテク精米工場の建設など、偉容を誇る新鋭工場の建設ラッシュで隆盛をきわめていきます。

そして、平成以後の地酒人気、大吟醸ブームを経た現在、飲酒人口の変化やユーザーの世代交代によって秋田酒の市場も新たな時代を迎えました。
高清水は旧来の商品や品質をより研ぎ澄ませ、さらなる高品質と魅力あるブランドを創り上げるために吟醸造りへ注力します。

平成2年(1990)秋田市内の本社から10キロほど離れた御所野の地に、広大な蔵を竣工。ハイエンドの精米設備を皮切りに、ITと手造りを融合した究極の醸造蔵「御所野蔵」を完成。日本一の全国新酒鑑評会 連続金賞記録を誇る加藤 均(かとう ひとし)取締役を中心に、手練の蔵人がニューカマーな高清水の魅力を醸し出しているのです。
次章の蔵主紹介では、そんな高清水の新戦略や秘策も含め、平川社長にじっくりとインタビューしてみましょう。

高清水は、東京で大ヒット
広大な御所野蔵