歴史背景

妙高酒造株式会社

頑固に、真摯に、正直に・・・・・商人としての信念・姿勢を継いできた、上越の名蔵。

頑固に、真摯に、正直に・・・・・商人としての信念・姿勢を継いできた、上越の名蔵。

「妙高酒造の生い立ちをお話しするには、二つの歴史を紐解かねばなりません。一つは、現在の上越市南本町(当時の関町)にあった『信慶(しんけい)酒造場』。今ひとつは、中頸城郡柿崎町の『引間(ひきま)酒造場』です」

まずは「信慶酒造場」についてです。文化12年(1815)の創業で、清酒・味醂・白酒などを醸造していました。明治30年(1897)の記録によれば、3つの蔵を備え、醸造量は4,200石となっています。銘柄も“日本軍正宗”“八ツ瀧”“黄金井”など5品目以上を醸していました。中でも“日本軍正宗”は、その名の通り、日清戦争下の中国大陸に向けて樽詰めで輸出した酒でした。
ちなみにその頃の関町では、住民が納めるべき税金をすべて信慶酒造場が賄っていたそうですから、その繁盛ぶりがうかがい知れます。

当時の蔵主・高橋 慶治郎は、高田地方随一の酒造家であり、また、薬種や雑穀などを手がける「高橋商会」、越後名産の羽二重(はぶたえ)を扱う「高田羽二重会社」も営んでいました。高橋家は、信州・飯山の出身と伝えられています。
高橋 慶治郎は、長年にわたり地元の頸城(くびき)郡酒造組合長を務め、明治35年(1902)には衆議院議員に当選するなど、高田市実業界に多大な功績を残しています。
しかしながら、大正時代に入ると味醂の業績が落ち込み、また人的な補償問題が表面化したため、信慶酒造場は「引間酒造場」へ引き継がれることになったのです。
現在は、妙高酒造株式会社にほど近い場所で、「シンケイ薬局」として伝統ある暖簾を護っています。

明治時代の信慶酒造場ポスター
高橋 慶治郎

次ぎに、引間酒造場の歴史を遡ってみましょう。
「引間(ひきま)の姓は、越後柿崎と埼玉の秩父にしか見当たらないのです。その理由には、慶長3年(1598)の上杉 景勝の会津国替えが絡んでいます。引間の血筋は、その頃の越後柿崎に暮らしていた商人『駒屋 初右衛門(こまや はつえもん)』へ辿ることができます。元々この人は武士でしたが、殿様の会津転封の際に髻を切って、いとま金(退職金)をもらい、質屋(両替商)を始めたのです」
『初めて商いを手がけるので、初右衛門と名乗った』とか。

初右衛門は、苗字帯刀を許されていたそうです。本来の姓は「引間」であり、その縁戚の幾人かは会津地方へ旅立って行ったのでしょう。
彼は、もう一度生まれ変わって出直す覚悟だったのでしょうか。“先祖代々暮らした上越の地”と“景勝公への忠誠”に悩んだ末の決断だったのでしょうか。今となっては、その心の内を知る由もありません。
その後、引間家は越後柿崎の名商家として存続し、明治3年(1870)当主の引間 邦次郎(ひきま くにじろう)が酒蔵を創業します。銘柄は「亀の里」、引間酒造場の誕生でした。

現在の柿崎町
初代・引間 邦次郎

さて、なぜ柿崎にあった引間酒造店が、高田の信慶酒造場を買収することになったのでしょう。現在では自動車で半時間の距離ですが、当時はあまりにも離れすぎています。
それは、二代目 引間 正治(ひきま しょうじ)氏のチャレンジスピリッツによるものでした。
正治は邦次郎の嫡男でしたが、「俺は、このまま柿崎で商いを続けるつもりはない。他の土地へ出て、さらに新しい道を追い求めたい」と跡目を弟に譲り、単身高田へと出て行ったのです。
折りしも信慶酒造場の苦境を知った正治は、邦次郎とともに高橋家と交渉。製造部門をそっくりそのまま買い取り、大正5年(1916)引間酒造場の高田支店として再出発します。

「約3000坪の土地、建物でしたから、相当な金額だったのでしょう。従業員も25人ほどいたようです。しかし、正治は昭和4年(1929)に32歳の若さで亡くなっていますので、如何ほどの額だったのか、どんな状況だったのか、それも語り継がれてないのですよ」

二代目・引間 正治
当時そのままの土地家屋

昭和に入ると、引間酒造場へ暗雲が垂れ込めてきます。当主・正治を失ったばかりの蔵元にとって、軍国化による酒米制限・統制は悲鳴をあげるほどの追い討ちでした。
しかし、ここで柿崎の引間本家から救いの手が差し伸べられます。それは、「醸造をやむなく停止し、本家の造る酒や他社酒の販売に専念してはどうか」とするものでした。
亡くなった正治は操業の傍ら引間酒店を併設し、小さいながらも販売を手がけていました。
一条の光が、跡取りの邦治少年を見守る家族や経営陣に差し込みました。引間酒造場は、苦境を耐え凌いでいきます。

頭脳明晰な邦治は、高田中学(現・高田高校)を主席で卒業すると、陸軍士官学校へ進学。昭和16年(1941)の太平洋戦争勃発とともに、特命を帯びて中国大陸へ出撃します。そしてアジア各地へ行軍後、フィリピンで終戦を向かえ、捕虜となり、昭和21年(1946)神奈川県の浦賀に帰還したのです。

高田高校

ようやく戦後の復興とともに蔵も甦り、昭和31年(1956)、引間酒造場は妙高酒造株式会社として法人化しました。
昭和61年には邦治の息子である引間正一郎氏が代表取締役となり、様々な改革を行い、蔵を建て直して行きました。
また、昭和63年には現杜氏の平田正行が杜氏となり、高品質路線へと転換していきます。その後、平田杜氏は、全国新酒鑑評会で11回の金賞受賞、越後杜氏の技術選手権で1位を獲得するなど、妙高酒造が数多くの受賞をする原動力となりました。
さらに、平成13年には、正一郎氏が54歳の若さで代表の座をおり、夫人である引間励位子氏が5代目の社長として就任。 その社交性と営業力を活かし、全国に販路を拡大しました。
平成21年には、当時43歳の松田治久社長が就任し、既存の枠に縛られないマーケティング戦略、新分野の開発、海外展開など新しい視点からの活動を繰り広げています。

松田社長が考える新しい視点からの活動については、蔵主紹介ページにて綴ることとしましょう。

通算11回の金賞受賞

妙高酒造の歴史。それぞれの時代において逆境と対峙し、“真摯に、誠実に、正直に”立ち向かった商人の血脈。
それこそが、妙高酒造に受け継がれてきた宝物と実感するところです。

大吟醸 妙高山